DAY-001でサイトのコンテンツの作り方はざっくりとした方針が決まったので、次はデザインの相談をしていきたいと思います。
ロゴを先に相談しようかとも思ったのですが、まずは全体的な印象を決める”色”をAIと相談して決めていくことにします。
- AIにWEBサイトのカラースキームを相談したいんだけど、どうすればいい?
-
もちろんです!WEBサイトのカラースキームについて相談することはできます。以下の手順に従ってください。
- 目的を明確にする:
最初に、あなたのWEBサイトがどのような目的を持つのかを考えましょう。例えば、商業サイトなのか、ブログなのか、ポートフォリオなのか、その他の目的を持つのかを明確にしましょう。 - ターゲットオーディエンスを考える:
サイトの利用者は誰かを考えます。ターゲットオーディエンスの好みや感性を考慮して、適切なカラースキームを選びましょう。 - 基本カラーの選定:
サイトの基本カラーを決めましょう。例えば、メインの背景色やテキストの色、リンクの色などを考えます。 - アクセントカラーの選定:
基本カラーに加えて、強調したい要素のためのアクセントカラーを選びます。例えば、ボタンやリンクの色などです。 - カラースキームの調和:
選んだ基本カラーとアクセントカラーが調和するように確認しましょう。カラーホイールを使用して色相や明度のバランスを確認できます。 - コントラストを確認する:
テキストと背景のコントラストは重要です。読みやすさを保つために、適切なコントラストを持つ色を選びましょう。 - 色の心理的影響を考える:
色には心理的な影響があります。例えば、青はクールで信頼感を与えるとされていますが、赤は情熱的で注意を引きます。ターゲットオーディエンスの感情や反応を考えて色を選ぶと良いです。 - 実際のデザインに適用してみる:
選んだカラースキームを実際のデザインに適用してみて、どう感じるか確認しましょう。必要な場合は微調整を行います。 - フィードバックを求める:
友人や同僚にカラースキームを見せてフィードバックを求めると、新しい視点が得られるかもしれません。
もし具体的なカラースキームを提案したい場合は、サイトのテーマやコンテンツの特性を教えていただければ、それに基づいてアドバイスをさせていただきます。
- 目的を明確にする:
- 目的はブログです。
ターゲットオーディエンスは、AIでどんなことができるのかを知りたい初心者です -
了解しました!初心者向けのAIに関する情報を提供するブログのためのカラースキームを考えましょう。
初心者向けのブログの場合、親しみやすく、分かりやすいデザインが重要です。以下はカラースキームの提案です:
- 基本カラー
メインの背景色: 淡いクリーム色や淡い灰色など、明るくて読みやすい色を選びましょう。 - テキストの色
メインテキスト: 濃い灰色や黒など、コントラストがあり読みやすい色を選びます。 - アクセントカラー
強調したい要素やボタンの色: 温かいトーンの色、例えば淡い青や緑などを選びます。 - リンクの色
リンクは目立つようにしましょう。通常は青色や他の鮮やかな色が使われます。 - ヘッダーやフッター
ヘッダーやフッターには基本カラーを使用し、メニューやリンクはアクセントカラーで強調します。 - 背景とテキストのコントラスト
テキストと背景のコントラストは十分に高いことを確認しましょう。読みやすさが損なわれないように注意してください。 - 色の心理的影響
親しみやすく、安心感を与える色を選ぶと良いです。例えば、淡い青や緑はリラックス感をもたらします。 - シンプルで清潔感のあるデザイン
初心者向けの情報を提供する場合、シンプルで直感的なデザインが効果的です。
以上の提案を基に、実際にデザインに適用してみてください。また、フィードバックを求めることも重要です。ブログのテーマやコンテンツによって微調整が必要な場合もあるかもしれません。
- 基本カラー
- “陽だまり”をイメージできるような色の組み合わせを教えて
-
“陽だまり”をイメージする色の組み合わせは、温かくて優しい印象を与える色が重要です。以下は陽だまりを思わせる色の組み合わせの例です:
- 淡いイエローとクリーム色
淡いイエローは陽だまりの暖かさを表現し、クリーム色は柔らかな光を連想させます。 - 淡いオレンジと淡いピンク
オレンジは暖かみをもたらし、ピンクは優しさを表現します。淡いトーンを選ぶことで、柔らかな陽だまりを感じさせます。 - ペールイエローと淡いグリーン
ペールイエローは明るさと温かみをもたらし、淡いグリーンは自然の要素を加えます。一緒に使うことで、陽だまりの下での自然な光景を思い浮かべることができます。 - 淡いピンクとライトブルー
ピンクは優しさと温かみを表現し、ライトブルーは空の色を連想させます。一緒に使うことで、穏やかな日差しの下での風景を想像できます。 - 淡いラベンダーとペールイエロー
ラベンダーは穏やかで落ち着いた印象を与え、ペールイエローは明るさをもたらします。一緒に使うことで、心地よい陽だまりの雰囲気を感じることができます。
これらの色の組み合わせを利用することで、陽だまりのような温かく穏やかな雰囲気を演出することができます。ただし、実際のデザインに適用する際には、色の明度や彩度などを調整して、理想的なイメージに近づけてください。
- 淡いイエローとクリーム色
- この色の組み合わせを見れるサイトはある?
-
はい、色の組み合わせを見るための便利なツールやウェブサイトがいくつかあります。以下にいくつかのオンラインツールを紹介します。
- Coolors
Coolorsは、ランダムなカラーパレットを生成したり、カラーピッカーで色を選んだりできる便利なツールです。 - Adobe Color Wheel
Adobe Color Wheelは、色相環を使って色の組み合わせを探すことができるAdobeのオンラインツールです。 - Paletton
Palettonは、色相環を使ってカラーパレットを作成するためのツールで、リアルタイムでプレビューができます。 - Color Hunt
Color Huntは、クリエイティブなカラーパレットが共有されているコミュニティです。人気のパレットを探すことができます。 - Adobe Spark
Adobe Sparkは、デザイン作成のためのツールで、カラーパレットの提案やカスタマイズができます。
これらのツールを使って、”陽だまり”をイメージできるような色の組み合わせを見つけることができます。それぞれのツールには異なる機能や特性があるので、使いやすいものを選んでみてください。
- Coolors
AIが1番目に提案してくれたCoolorsで「ペールイエローと淡いグリーン」をベースに色を考えてみました。
こちらのサイトは自動で組み合わせが作成できるというより、自分の好きな色を選ぶ方式でした。
使いこなせば提案してもらえるのかもしれませんが、今回はこの色でサイトを作ってみて、後ほど本格的な生成AIでカラースキームの組み立てができるようなサービスを探してみたいと思います。

色が加わると雰囲気が変わってきました。
明日はAIとサイトのロゴ作成をAIに相談してみたいと思います。
本日のスクショ

